2010年11月12日
忍者ウンチク その39
はい、こんばんはオオハシです。
忍者といえば、スパイのことですが
スパイといえば、007(ジェームズ・ボンド)が
有名です。
・・・こじつけです。
『そぉ言えば!』と思い出したトリビアネタが
ありましたので、今回のお題にさせていただきます。
さて、その007が所属している部署が、
新聞広告で工作員(スパイ)の募集をしていました!
MI6(エムアイシックス- 軍情報部第6課)
と言います、現在は
イギリス情報局秘密情報部(SIS)と言います。
イギリスの情報機関の1つで、外務大臣等の指揮下にあり
英国国外での人による諜報活動を主な任務としています。
かつてのイギリスはMI6等諜報機関の存在を否定して
いましたが、近年ではMI6、MI5などの諜報機関が
公式ウェブサイトで新人採用まで行っています。
2005年の応募資格は、父母どちらかが英国人であること
21歳以上で過去10年間に5年以上イギリスに住んでいた
英国民である事が最低条件です。
以下は一部記事です。
海外での情報活動を任務とする英対外情報部
(MI6)が〔2006〕27日、1909年の創設以来初めて、
新聞広告で工作員の募集を開始した。
かつてはその存在さえ秘密にされていたMI6だが、
国際テロの高まりを受けた人員増強の必要性から、
多様な人材を確保できる求人広告に踏み切った。
広告は同日付のタイムズ紙の別冊版に掲載。
砂漠やジャングル、銃器や飛行機などを組み合わせた
イメージ写真を添え、
「われわれは信頼できる人物を求めている。
なぜなら、国民全員が彼らに頼っているからだ」
と呼び掛けた。募集職種は事務、分析官、語学専門家のほか、
「作戦要員」などとなっている。
さすがに日本人には、難しいですが
謎の存在であったはずの
“スパイ”も身近になったものです!
13日の昼は、忍者がいますよ☆

お待ちしてま~すm( )m
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「ジェームズ・ボンド」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
忍者といえば、スパイのことですが
スパイといえば、007(ジェームズ・ボンド)が
有名です。
・・・こじつけです。
『そぉ言えば!』と思い出したトリビアネタが
ありましたので、今回のお題にさせていただきます。
さて、その007が所属している部署が、
新聞広告で工作員(スパイ)の募集をしていました!
MI6(エムアイシックス- 軍情報部第6課)
と言います、現在は
イギリス情報局秘密情報部(SIS)と言います。
イギリスの情報機関の1つで、外務大臣等の指揮下にあり
英国国外での人による諜報活動を主な任務としています。
かつてのイギリスはMI6等諜報機関の存在を否定して
いましたが、近年ではMI6、MI5などの諜報機関が
公式ウェブサイトで新人採用まで行っています。
2005年の応募資格は、父母どちらかが英国人であること
21歳以上で過去10年間に5年以上イギリスに住んでいた
英国民である事が最低条件です。
以下は一部記事です。
海外での情報活動を任務とする英対外情報部
(MI6)が〔2006〕27日、1909年の創設以来初めて、
新聞広告で工作員の募集を開始した。
かつてはその存在さえ秘密にされていたMI6だが、
国際テロの高まりを受けた人員増強の必要性から、
多様な人材を確保できる求人広告に踏み切った。
広告は同日付のタイムズ紙の別冊版に掲載。
砂漠やジャングル、銃器や飛行機などを組み合わせた
イメージ写真を添え、
「われわれは信頼できる人物を求めている。
なぜなら、国民全員が彼らに頼っているからだ」
と呼び掛けた。募集職種は事務、分析官、語学専門家のほか、
「作戦要員」などとなっている。
さすがに日本人には、難しいですが
謎の存在であったはずの
“スパイ”も身近になったものです!
13日の昼は、忍者がいますよ☆

お待ちしてま~すm( )m
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「ジェームズ・ボンド」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年11月06日
忍者ウンチク その39
はい、こんばんはオオハシです。
先週の続きです。
ここぞというとき、忍者は
(臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前)
の呪文を唱えながら手印を結ぶ
九字護身法(くじごしんぼう)によって
精神統一し、恐怖心を打ち消し自己暗示をかけ
命懸けの仕事におよんでいました。
さらに、この“九字”と合わせて
もちいる“十字の秘術”というのがあります
“九字”を唱えたあとに
「天」「龍」「虎」「王」「命」
「勝」「是」「鬼」「水」「大」
このなかから一字を選び、手のひらに書き
飲むマネをしたり握ったりします。
ひと前に立つときなど、緊張しないように
「人」と言う字を手のひらに書くアレですね。
さて、それぞれの字には状況に応じた
意味というか用途があります。
「天」は目上の者に進言したいとき緊張しないよう
「龍」は海や川での安全を願うとき
「虎」は山です。
「王」は修行の成果などを見せるとき
「命」は病を防ぎたいとき
「勝」は勝負ごと
「是」は病を治すとき
「鬼」は暗闇に向かうとき
「水」は気分を晴れやかにするとき
「大」は喜びを倍増させます。
みなさんも普段の生活で忍者が使っていた
おまじないを是非。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「おまじない」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
先週の続きです。
ここぞというとき、忍者は
(臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前)
の呪文を唱えながら手印を結ぶ
九字護身法(くじごしんぼう)によって
精神統一し、恐怖心を打ち消し自己暗示をかけ
命懸けの仕事におよんでいました。
さらに、この“九字”と合わせて
もちいる“十字の秘術”というのがあります
“九字”を唱えたあとに
「天」「龍」「虎」「王」「命」
「勝」「是」「鬼」「水」「大」
このなかから一字を選び、手のひらに書き
飲むマネをしたり握ったりします。
ひと前に立つときなど、緊張しないように
「人」と言う字を手のひらに書くアレですね。
さて、それぞれの字には状況に応じた
意味というか用途があります。
「天」は目上の者に進言したいとき緊張しないよう
「龍」は海や川での安全を願うとき
「虎」は山です。
「王」は修行の成果などを見せるとき
「命」は病を防ぎたいとき
「勝」は勝負ごと
「是」は病を治すとき
「鬼」は暗闇に向かうとき
「水」は気分を晴れやかにするとき
「大」は喜びを倍増させます。
みなさんも普段の生活で忍者が使っていた
おまじないを是非。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「おまじない」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年10月30日
忍者ウンチク その38
はい、こんばんはオオハシです。
唐突ですが、忍者って“印”を組みますよね
と言うわけで今日は、“印”の 話です。
“印”とは忍者が術を使う前に
手指を組み合わせる、アレです。
九字護身法(くじごしんぼう)と言って
(臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前)
の呪文を唱えながら手印を結ぶことによって
悪鬼怨霊を遠ざけ災いから身を守ると
信じられてきた密教や修験道の術。
「九字を切る」ともいいます。
中国古代の道教の書『抱朴子』にでてくる
言葉がもとのようです。
「兵に臨んで闘う者は、皆陣列の前に在り」
という意味で、実際に超常的な現象が
起きるワケではなく、忍びの精神統一に
使われていました。
一種のおまじないで、命がけの仕事に
および、不安を打ち消す自己暗示として
効果があったようです。
さらに、この“九字”と合わせて
もちいる“十字の秘術”というのが
ありますが、それは次週にいたしましょう。
30日は、12時30分~13時30分の 1時間 忍者がいますよ~♪

☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「精神統一」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
唐突ですが、忍者って“印”を組みますよね
と言うわけで今日は、“印”の 話です。
“印”とは忍者が術を使う前に
手指を組み合わせる、アレです。
九字護身法(くじごしんぼう)と言って
(臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前)
の呪文を唱えながら手印を結ぶことによって
悪鬼怨霊を遠ざけ災いから身を守ると
信じられてきた密教や修験道の術。
「九字を切る」ともいいます。
中国古代の道教の書『抱朴子』にでてくる
言葉がもとのようです。
「兵に臨んで闘う者は、皆陣列の前に在り」
という意味で、実際に超常的な現象が
起きるワケではなく、忍びの精神統一に
使われていました。
一種のおまじないで、命がけの仕事に
および、不安を打ち消す自己暗示として
効果があったようです。
さらに、この“九字”と合わせて
もちいる“十字の秘術”というのが
ありますが、それは次週にいたしましょう。
30日は、12時30分~13時30分の 1時間 忍者がいますよ~♪
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「精神統一」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年10月23日
忍者ウンチク その37
はい、こんばんはオオハシです。
さて今回は“忍術秘伝書”の回です。
最も有名な物が以下の三つです。
『万川集海』(ばんせんしゅうかい)
『忍秘伝』(しのびひでん)
『正忍記』(しょうにんき)
戦前はこれらの秘伝書の一部が国会図書館にあって
民間人は閲覧禁止だったそうです。
盗人の類が、秘伝書の術理を悪用しないように
ということだったらしいです。
家屋にスムースに侵入し、まんまとトンズラする
方法が書かれている技術書ですから
当然と言えば当然な“閲覧禁止”でしょう。
そして戦中には間諜(スパイ)養成機関で有名な
陸軍中野学校で教科書として使用されていました。
ちなみに当時、、「最後の忍者」の異名をもつ
甲賀流忍術を受け継いだ武術家
藤田 西湖(ふじた せいこ)氏も講師をしていた
ようです。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「秘伝書!」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
さて今回は“忍術秘伝書”の回です。
最も有名な物が以下の三つです。
『万川集海』(ばんせんしゅうかい)
『忍秘伝』(しのびひでん)
『正忍記』(しょうにんき)
戦前はこれらの秘伝書の一部が国会図書館にあって
民間人は閲覧禁止だったそうです。
盗人の類が、秘伝書の術理を悪用しないように
ということだったらしいです。
家屋にスムースに侵入し、まんまとトンズラする
方法が書かれている技術書ですから
当然と言えば当然な“閲覧禁止”でしょう。
そして戦中には間諜(スパイ)養成機関で有名な
陸軍中野学校で教科書として使用されていました。
ちなみに当時、、「最後の忍者」の異名をもつ
甲賀流忍術を受け継いだ武術家
藤田 西湖(ふじた せいこ)氏も講師をしていた
ようです。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「秘伝書!」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年10月09日
忍者ウンチク その35
はい、こんばんはオオハシです。
今回は“古法十忍”と言うのを紹介します。
まず古忍学では最も基礎の忍法を考察して
十忍の基本法を秘伝として伝授しました。
さて、次に「正忍記」から抜き書きして十法の名と
その要領を簡単に説明します。
1.音声忍
歌曲・音曲はもちろん、こわいろ(声帯模写)
方言を習熟して、相手に信頼させて油断させる法
2.順忍
「常に人にしたがう」とあって、
ことさらに術策をめぐらさすことく、天意に
まかせて行う無策の策です。
3.無生法忍
乱れて利を取るという。
いわゆる火事ドロ的な策略。
4.如幻忍
疾風迅雷の早わざを行う。
5.如影忍
相手に付いて離れず、形影相伴ってことを
はかる。
いはゆる尾行術です。
6.如焔忍
人心の弛緩を利用して、方策をめぐらす。
7.如夢忍
夜陰に乗じて、ことをはかる。
8.如響忍
立地条件を勘案して、策を立てる。
地の利に従って、ことをはかる。
9.如化忍
人心の動きを洞察して、臨機応変の策を練る。
10.如空忍
相手に気づかれないように、空(無)より来たり
空に去るような計略。
以上、“古法十忍の秘伝”です。
2番目の完全にノープランも秘伝の一つなんですね。
さて明日から3連休、昼に忍者がいますよ~ 是非!!
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「古法十忍(こほうじゅうにん)」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
今回は“古法十忍”と言うのを紹介します。
まず古忍学では最も基礎の忍法を考察して
十忍の基本法を秘伝として伝授しました。
さて、次に「正忍記」から抜き書きして十法の名と
その要領を簡単に説明します。
1.音声忍
歌曲・音曲はもちろん、こわいろ(声帯模写)
方言を習熟して、相手に信頼させて油断させる法
2.順忍
「常に人にしたがう」とあって、
ことさらに術策をめぐらさすことく、天意に
まかせて行う無策の策です。
3.無生法忍
乱れて利を取るという。
いわゆる火事ドロ的な策略。
4.如幻忍
疾風迅雷の早わざを行う。
5.如影忍
相手に付いて離れず、形影相伴ってことを
はかる。
いはゆる尾行術です。
6.如焔忍
人心の弛緩を利用して、方策をめぐらす。
7.如夢忍
夜陰に乗じて、ことをはかる。
8.如響忍
立地条件を勘案して、策を立てる。
地の利に従って、ことをはかる。
9.如化忍
人心の動きを洞察して、臨機応変の策を練る。
10.如空忍
相手に気づかれないように、空(無)より来たり
空に去るような計略。
以上、“古法十忍の秘伝”です。
2番目の完全にノープランも秘伝の一つなんですね。
さて明日から3連休、昼に忍者がいますよ~ 是非!!
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「古法十忍(こほうじゅうにん)」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年10月01日
忍者ウンチク その34
はい、こんばんはオオハシです。
忍び心得編“光と風”です。
忍びが仕事をするうえで、知っておくべき
“光と風”に関した基本知識を紹介します。
まず光ですが、月の光は、外から内へ差し入るものである。
また家の中の光は、内から外へ差し出るのである。
そこで月の夜に忍ぶときは、月を背中に受ける
姿勢をとってはならない。
月が東天にかかるときには、東を避けなければならぬ。
家の中から光が出ているときには、その場を避けねば
ならない。
すなわち光源を避けるのであって、これを忍学では
“光足(ひかりあし)を避ける”というのである。
では風です、凡そ忍びの行動は、風下を第一の要件とする。
風上にいると、静と動、いずれの場合でも相手に察知
される。静の場合でも、火縄の匂いなど嗅ぎ付けられる
おそれもあるし、動の場合は必ず物音を聞きつける
ものである。逆に風下にいると、よく相手の動静が
わかるのである。と、書かれてあります。
全く基本的なことですが、知らないと初動で命を
落としかねないことです。基本は大事ですネ。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「光と風」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
忍び心得編“光と風”です。
忍びが仕事をするうえで、知っておくべき
“光と風”に関した基本知識を紹介します。
まず光ですが、月の光は、外から内へ差し入るものである。
また家の中の光は、内から外へ差し出るのである。
そこで月の夜に忍ぶときは、月を背中に受ける
姿勢をとってはならない。
月が東天にかかるときには、東を避けなければならぬ。
家の中から光が出ているときには、その場を避けねば
ならない。
すなわち光源を避けるのであって、これを忍学では
“光足(ひかりあし)を避ける”というのである。
では風です、凡そ忍びの行動は、風下を第一の要件とする。
風上にいると、静と動、いずれの場合でも相手に察知
される。静の場合でも、火縄の匂いなど嗅ぎ付けられる
おそれもあるし、動の場合は必ず物音を聞きつける
ものである。逆に風下にいると、よく相手の動静が
わかるのである。と、書かれてあります。
全く基本的なことですが、知らないと初動で命を
落としかねないことです。基本は大事ですネ。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「光と風」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年09月25日
忍者ウンチク その33
はい、こんばんはオオハシです。
では“忍び心得編”変装法のつづきです。
先週の“七方出”のほかに
“鬼一法眼の秘伝五種”と言うのが
とり入れられてます。
1.美男美女
2.殿屋台榭
3.閑居岩水
4.田楽歌舞
5.文筆画工
すなわち、
1.美女か美男に扮装する
2.豪壮な邸宅を構える
3.深山幽谷に閑居して岩水を友とする
4.遊芸師となる
5.文人画家となる法である
これには天賦の才能と人品、いいかえると
素質と容貌の資本がいるから、誰でもと
いうわけにはいかないし忍書には
この五計をもってはかるならば
「いずれの敵をか、もらすべけんや。
はばかる所なし。」と高言して
絶対不敗の自信を述べています。
ここまでやってたら、確かに誰でも
ひっかかりますね~
“ミナミの帝王”みたいッス!
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「絶対不敗!」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
では“忍び心得編”変装法のつづきです。
先週の“七方出”のほかに
“鬼一法眼の秘伝五種”と言うのが
とり入れられてます。
1.美男美女
2.殿屋台榭
3.閑居岩水
4.田楽歌舞
5.文筆画工
すなわち、
1.美女か美男に扮装する
2.豪壮な邸宅を構える
3.深山幽谷に閑居して岩水を友とする
4.遊芸師となる
5.文人画家となる法である
これには天賦の才能と人品、いいかえると
素質と容貌の資本がいるから、誰でもと
いうわけにはいかないし忍書には
この五計をもってはかるならば
「いずれの敵をか、もらすべけんや。
はばかる所なし。」と高言して
絶対不敗の自信を述べています。
ここまでやってたら、確かに誰でも
ひっかかりますね~
“ミナミの帝王”みたいッス!
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「絶対不敗!」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年09月17日
忍者ウンチク その32
はい、こんばんはオオハシです。
では“忍び心得編”変装法です。
まず、忍者が試みた変装法に、七つの
種類があります。
これを“七方出”(しちほうで)と言います。
そのままですが、七通りの出方の意味です。
以下の七つです。
1.虚無僧
2.出家
3.山伏
4.商人
5.放歌師(芸人 大道芸、曲芸・手品)
6.猿楽師(芸人 能楽の旧称、話芸・物真似)
7.常の形
の七つで、職種による分類です。
虚無僧は編み笠をかぶってしまいますが
そのほかは、みな職業服であって
出家・山伏・商人・放歌師・猿楽師の五つは
「男女これを近づくるが故」といって
民衆的であり、人々に親近感があって
あやしまれる恐れがないから、安心という
わけであります。
常の形は通常の服であって、そのひとがらに
よって色々、工夫せよといっています。
さて、明日からの連休は、お昼の時間
忍者がいますよ~ 是非!

☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「七方出(しちほうで)」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
では“忍び心得編”変装法です。
まず、忍者が試みた変装法に、七つの
種類があります。
これを“七方出”(しちほうで)と言います。
そのままですが、七通りの出方の意味です。
以下の七つです。
1.虚無僧
2.出家
3.山伏
4.商人
5.放歌師(芸人 大道芸、曲芸・手品)
6.猿楽師(芸人 能楽の旧称、話芸・物真似)
7.常の形
の七つで、職種による分類です。
虚無僧は編み笠をかぶってしまいますが
そのほかは、みな職業服であって
出家・山伏・商人・放歌師・猿楽師の五つは
「男女これを近づくるが故」といって
民衆的であり、人々に親近感があって
あやしまれる恐れがないから、安心という
わけであります。
常の形は通常の服であって、そのひとがらに
よって色々、工夫せよといっています。
さて、明日からの連休は、お昼の時間
忍者がいますよ~ 是非!
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「七方出(しちほうで)」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年09月10日
忍者ウンチク その31
はい、こんばんはオオハシです。
今回は“忍び心得編”をお送りします。
まず忍者が、出で立ちにあたって
必ず携帯しなければならない、道具を
ご紹介します。
六つありまして、“六具”と言います。
1.編み笠
2.かぎ縄
3.矢立・石筆(書道具)
4.薬
5.三尺手拭い
6.火種
“六具”の効用は次のとうりです。
1.編み笠
顔をかくすと、人相が変わる。編み笠は内からは
見えるが、外からは見えない。
2.かぎ縄
かぎ付きの縄で「高きにのぼり、低きにくだり
人をからめ、戸をしめる」その他色々に。
3.矢立・石筆(書道具)
目じるし、連絡用。
4.薬
救急薬が主で、忍書では「虫薬」といっています
※腹痛の薬
5.三尺手拭い
鉢巻、頬かむり、帯、塀乗り越えなどと応用は
数限りない。主に帯にはさむが、ある流派では
襟に折り入れておく。「常に離すべからず」と
戒めているくらいです。
6.火種
火打ちのことで、発火用具です
忍びは、地焼き放火(焼き討ち)などに使います。
以上、“忍び六具”必需品の心得でした。
もちろん任務によって道具はかわります
上記はあくまでベーシックなセットです。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「忍び六具(しのびろくぐ)」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
今回は“忍び心得編”をお送りします。
まず忍者が、出で立ちにあたって
必ず携帯しなければならない、道具を
ご紹介します。
六つありまして、“六具”と言います。
1.編み笠
2.かぎ縄
3.矢立・石筆(書道具)
4.薬
5.三尺手拭い
6.火種
“六具”の効用は次のとうりです。
1.編み笠
顔をかくすと、人相が変わる。編み笠は内からは
見えるが、外からは見えない。
2.かぎ縄
かぎ付きの縄で「高きにのぼり、低きにくだり
人をからめ、戸をしめる」その他色々に。
3.矢立・石筆(書道具)
目じるし、連絡用。
4.薬
救急薬が主で、忍書では「虫薬」といっています
※腹痛の薬
5.三尺手拭い
鉢巻、頬かむり、帯、塀乗り越えなどと応用は
数限りない。主に帯にはさむが、ある流派では
襟に折り入れておく。「常に離すべからず」と
戒めているくらいです。
6.火種
火打ちのことで、発火用具です
忍びは、地焼き放火(焼き討ち)などに使います。
以上、“忍び六具”必需品の心得でした。
もちろん任務によって道具はかわります
上記はあくまでベーシックなセットです。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「忍び六具(しのびろくぐ)」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年09月04日
忍者ウンチク その30
はい、こんばんはオオハシです。
今晩のお題ですが、まず忍びには
どこそこの何某が、と記録に残る忍びと
当時の人々に強烈なインパクトをもって
記憶に残った忍びがいます。
本日は後者の“インパクト忍者”のお話です。
その忍び、名を“次郎坊”とい言います。
名から察するに修験道の行者と思われます。
時は戦国時代、合戦の匂いを嗅ぎつけ
不利な方の武将に技術を売り込み
恩賞めあてに諸国を渡り歩いた者を“渡り突破”
と言います。
(突破とは、敵の間隙を突いて破壊工作をする者)
この“次郎坊”一匹狼の“渡り突破”でして
たまたま伝承が残っていたのが信濃でした。
出身地などはまったくわからないようです。
不利な武将に加担するのは、当然腕が良ければ
雇われる確立が高いからです。が
命あっての戦国時代、負け戦になれば
とっととトンズラがプロの仕事のようです。
さて、記憶に残るほどの“次郎坊”の
売りものの技ですが、ベタですが手裏剣でした。
しかし、その腕前ハンパじゃないっス。
手裏剣はもちろん、太刀を投げても
なんと五十間(約90m)先の的を決して外さなかった
というから驚きです(『見聞雑録』による)
ヒトの噂には尾ひれがつきますが、
いろんな意味でスンゲ~長い尾ひれがついて
こんな伝承が残ったんでしょうが、火のないトコロに
煙は立たない、話半分でもスンゲ~膂力(腕力・筋力)
&テクニックだったのでしょう。
戦国時代には、こんな超人忍者がゴロゴロいたようです
忍者が現代のイメージとかけ離れていない
ステキな時代のお話でした。
さて、明日 昼の12:30~13:30の1時間
忍者がいますよ~ 是非!

☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「次郎坊(じろうぼう)」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
今晩のお題ですが、まず忍びには
どこそこの何某が、と記録に残る忍びと
当時の人々に強烈なインパクトをもって
記憶に残った忍びがいます。
本日は後者の“インパクト忍者”のお話です。
その忍び、名を“次郎坊”とい言います。
名から察するに修験道の行者と思われます。
時は戦国時代、合戦の匂いを嗅ぎつけ
不利な方の武将に技術を売り込み
恩賞めあてに諸国を渡り歩いた者を“渡り突破”
と言います。
(突破とは、敵の間隙を突いて破壊工作をする者)
この“次郎坊”一匹狼の“渡り突破”でして
たまたま伝承が残っていたのが信濃でした。
出身地などはまったくわからないようです。
不利な武将に加担するのは、当然腕が良ければ
雇われる確立が高いからです。が
命あっての戦国時代、負け戦になれば
とっととトンズラがプロの仕事のようです。
さて、記憶に残るほどの“次郎坊”の
売りものの技ですが、ベタですが手裏剣でした。
しかし、その腕前ハンパじゃないっス。
手裏剣はもちろん、太刀を投げても
なんと五十間(約90m)先の的を決して外さなかった
というから驚きです(『見聞雑録』による)
ヒトの噂には尾ひれがつきますが、
いろんな意味でスンゲ~長い尾ひれがついて
こんな伝承が残ったんでしょうが、火のないトコロに
煙は立たない、話半分でもスンゲ~膂力(腕力・筋力)
&テクニックだったのでしょう。
戦国時代には、こんな超人忍者がゴロゴロいたようです
忍者が現代のイメージとかけ離れていない
ステキな時代のお話でした。
さて、明日 昼の12:30~13:30の1時間
忍者がいますよ~ 是非!
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「次郎坊(じろうぼう)」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?