2010年08月28日
忍者ウンチク その29
はい、こんばんはオオハシです
それでは先週のつづきです
“二代目 唐沢玄蕃”とは如何な忍びだったのか
地侍として、また修験で体得した技を駆使した
忍者として、真田幸隆と昌幸に仕え、“忍び名人”と
いわれたほどの忍者。
特に跳躍術と火薬術にすぐれ
助走もせず中腰の状態で飛びあがると1.8m飛び
これも助走なしに、利き足から踏み出すと3.6mを飛び越え
左右と後方へは2.7m、そして12mの高さから
楽々と着地し音も立てずに飛び降りたいう。
これを“忍法 跳び六法の術”と言う。
こんな逸話もあります
上杉方の城を中々攻略できずにいた真田昌幸
そこで“玄蕃”を呼び、城を焼き落とせと
命じます、玄蕃は仲間の忍び、割田新兵衛と謀り
まんまと城に潜入し、火を放って敵を撹乱し
悠々と引き上げました。
〔彼らにとっては余裕の仕事であったことが伺えます〕
北条方の敵城に侵入し、得意の火薬術で
放火をねらい、仕掛け場所を物色中にすばらしい
金装の馬鐙(あぶみ)が目に入り、なんとコレを盗みだします
後日これが信玄の目に留まって(武田家臣時代)名声を上げるが
目立ってしまいかえって敵に狙われたなんてコトもありました。
忍び働きによる戦功から沢山の恩賞を貰った
実力のあった忍者だったようです。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「忍法 跳び六法の術」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
それでは先週のつづきです
“二代目 唐沢玄蕃”とは如何な忍びだったのか
地侍として、また修験で体得した技を駆使した
忍者として、真田幸隆と昌幸に仕え、“忍び名人”と
いわれたほどの忍者。
特に跳躍術と火薬術にすぐれ
助走もせず中腰の状態で飛びあがると1.8m飛び
これも助走なしに、利き足から踏み出すと3.6mを飛び越え
左右と後方へは2.7m、そして12mの高さから
楽々と着地し音も立てずに飛び降りたいう。
これを“忍法 跳び六法の術”と言う。
こんな逸話もあります
上杉方の城を中々攻略できずにいた真田昌幸
そこで“玄蕃”を呼び、城を焼き落とせと
命じます、玄蕃は仲間の忍び、割田新兵衛と謀り
まんまと城に潜入し、火を放って敵を撹乱し
悠々と引き上げました。
〔彼らにとっては余裕の仕事であったことが伺えます〕
北条方の敵城に侵入し、得意の火薬術で
放火をねらい、仕掛け場所を物色中にすばらしい
金装の馬鐙(あぶみ)が目に入り、なんとコレを盗みだします
後日これが信玄の目に留まって(武田家臣時代)名声を上げるが
目立ってしまいかえって敵に狙われたなんてコトもありました。
忍び働きによる戦功から沢山の恩賞を貰った
実力のあった忍者だったようです。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「忍法 跳び六法の術」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年08月20日
忍者ウンチク その28
はい、こんばんはオオハシです。
今週もひきつづき“信濃忍者編”を
お送り致します。
真田氏に仕えた忍者の中には、歴史に
名を残した忍者が何人もいます。
戦国時代の“忍者”と言うくくりの中には
盗人・山賊など、いわゆるアウトローな
ヒトたちも多く時として“忍者”を
していました、当然彼らの記録は残りません。
生業を秘密にして成り立つ彼らが
真田氏ではその名と逸話が多く残っているのは
彼らが“高度な忍術のスキルを持った侍”
だったからだと思われます。
“二代目 唐沢玄蕃”(からさわ げんば)もその一人です。
信濃国沢渡(現 群馬県中之条町)出身の忍者。
武田氏家臣、のち真田氏家臣。
この二代目唐沢 玄蕃は初名を於猿(おさる)といいます。
〔如何にも、忍者っぽい名ですね~〕
幼少の頃より、初代玄蕃によって修験の修行を
仕込まれてきました。
〔有能な忍びは修験道の修行をしているヒトが多いです〕
地侍として、また修験で体得した技を駆使した
忍者として、真田幸隆と昌幸に仕え、“忍び名人”と
いわれたほどの忍者ででした。
“二代目 唐沢玄蕃”のエピソードは次週お伝え致しましょう。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「忍び名人」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
今週もひきつづき“信濃忍者編”を
お送り致します。
真田氏に仕えた忍者の中には、歴史に
名を残した忍者が何人もいます。
戦国時代の“忍者”と言うくくりの中には
盗人・山賊など、いわゆるアウトローな
ヒトたちも多く時として“忍者”を
していました、当然彼らの記録は残りません。
生業を秘密にして成り立つ彼らが
真田氏ではその名と逸話が多く残っているのは
彼らが“高度な忍術のスキルを持った侍”
だったからだと思われます。
“二代目 唐沢玄蕃”(からさわ げんば)もその一人です。
信濃国沢渡(現 群馬県中之条町)出身の忍者。
武田氏家臣、のち真田氏家臣。
この二代目唐沢 玄蕃は初名を於猿(おさる)といいます。
〔如何にも、忍者っぽい名ですね~〕
幼少の頃より、初代玄蕃によって修験の修行を
仕込まれてきました。
〔有能な忍びは修験道の修行をしているヒトが多いです〕
地侍として、また修験で体得した技を駆使した
忍者として、真田幸隆と昌幸に仕え、“忍び名人”と
いわれたほどの忍者ででした。
“二代目 唐沢玄蕃”のエピソードは次週お伝え致しましょう。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「忍び名人」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年08月13日
忍者ウンチク その27
はい、こんばんはオオハシです。
『あ~んなにもダンゴっ鼻かぁ~?!』
実は友人のワニのゲーナが主人公だったようです。

カワイさの勝利!
失礼しました。それでは今週もコアなネタで。
先週紹介いたしました、“真田忍郡”を
鍛えあげた、言わば“鬼軍曹”とも言うべき
“出裏対馬守盛清(いでうらつしまのかみもりきよ)”
と言う忍びのエピソードがございます。
先週もかきましたが、“盛清”はもともと
武田信玄の忍びでした。
他国へ潜入しての情報収集がメインの仕事で
もちろん、その道に秀でていました。
信玄に突然呼ばれ、軍議の席上で他国の
情勢を聞かれることも、少なくありません
そんな時、即答できないようでは
生き馬の目を抜く、戦国時代の忍びは
勤まりません。
そこで、信玄の軍事行動をいち早く察知し
前もって配下の忍びに、これを調べさせておく
わけです。(デキる男ですね)
そんな折り、いつものように配下の忍び
(足が速く身の軽い、潜伏に持続力のある忍び)に
『敵城内に潜入し情報収集せよ』と命じて放ちます。
ところが、この忍びを放つと同時に“盛清”も
行動を起こし、配下の忍びより先に
敵城内に潜入し、軍勢や将兵の配置、城の攻撃弱点など
調べ上げて即戻ります。
後日戻った配下の忍びから報告を聞きます
答え合わせというわけです。
知らこい顔して、『フン、フン』と聞いてますが
任務を果たさず、ウソの報告をすれば
『あれぇ~? オレの見てきたものと違うな~』
なんつって、配下の忍びの命はないわけです。
見せしめにしたとという逸話が残っています。
そこまでして始めて真実の情報というものが
“盛清”のもとに集まってきます。
武田・真田の強さの、屋台骨を支えた
凄腕忍者のエピソードでした。
本日、ご来店のお客様のスマイル
です。



☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「もりきよ」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
『あ~んなにもダンゴっ鼻かぁ~?!』
実は友人のワニのゲーナが主人公だったようです。

カワイさの勝利!
失礼しました。それでは今週もコアなネタで。
先週紹介いたしました、“真田忍郡”を
鍛えあげた、言わば“鬼軍曹”とも言うべき
“出裏対馬守盛清(いでうらつしまのかみもりきよ)”
と言う忍びのエピソードがございます。
先週もかきましたが、“盛清”はもともと
武田信玄の忍びでした。
他国へ潜入しての情報収集がメインの仕事で
もちろん、その道に秀でていました。
信玄に突然呼ばれ、軍議の席上で他国の
情勢を聞かれることも、少なくありません
そんな時、即答できないようでは
生き馬の目を抜く、戦国時代の忍びは
勤まりません。
そこで、信玄の軍事行動をいち早く察知し
前もって配下の忍びに、これを調べさせておく
わけです。(デキる男ですね)
そんな折り、いつものように配下の忍び
(足が速く身の軽い、潜伏に持続力のある忍び)に
『敵城内に潜入し情報収集せよ』と命じて放ちます。
ところが、この忍びを放つと同時に“盛清”も
行動を起こし、配下の忍びより先に
敵城内に潜入し、軍勢や将兵の配置、城の攻撃弱点など
調べ上げて即戻ります。
後日戻った配下の忍びから報告を聞きます
答え合わせというわけです。
知らこい顔して、『フン、フン』と聞いてますが
任務を果たさず、ウソの報告をすれば
『あれぇ~? オレの見てきたものと違うな~』
なんつって、配下の忍びの命はないわけです。
見せしめにしたとという逸話が残っています。
そこまでして始めて真実の情報というものが
“盛清”のもとに集まってきます。
武田・真田の強さの、屋台骨を支えた
凄腕忍者のエピソードでした。
本日、ご来店のお客様のスマイル

☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「もりきよ」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年08月07日
忍者ウンチク その26
はい、こんばんはオオハシです。
今週も先週からのつづきで、信濃忍者編で
お送りいたします。
前回は戸隠流を紹介しましたが
今回は長野県と言えばやはり“真田の忍者(草の者)”
ではないでしょうか。
創作では有名な真田忍者ですが、その実態は
どうだったのでしょうか。
戦国期以前から修験の修行場がございましたが
戸隠ほど大きな修行場ではないため、
有力な忍者がいた記録は残っていません。が
(戦国期以前のお話です)
真田昌幸の時代に上州(群馬県)沼田城を落とした
ことがきっかけになります。
武田勝頼から、三つ者(武田忍者の名称)の
支配役の一人である“壺谷又五郎(つぼやまたごろう)”
を貰い受けて配下にしたことから“真田忍者”の
活動が始まったと言われています。
壺谷を頭領に据えて“真田忍者”を組織化したことに
よって、真田家は優れた諜報組織を動かすことが
できるようになりました。
さらに、武田家が滅亡した後、その配下であった
“出裏対馬守盛清(いでうらつしまのかみもりきよ)”
を配下に加えたことではさらに“真田忍者”は
充実していきます。
この“盛清”というヒト、武田家で忍者の養成を
していたほどの武将です。
(盛清の忍術流派は甲州流と言われ
甲賀流の分流と言われてます)真田家でも多くの忍者を
鍛えたと言われています。
真田家が小国であるにもかかわらず、歴史に
名を残し得た、その裏には“真田忍者”の
働きが大きかったと思われます。
“盛清”が如何に優れた忍びであったかを物語る
エピソードがありますが
次週にさせていただきましょう。
一流監督でありながら
一流選手でもあったようです。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「真田忍者」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
今週も先週からのつづきで、信濃忍者編で
お送りいたします。
前回は戸隠流を紹介しましたが
今回は長野県と言えばやはり“真田の忍者(草の者)”
ではないでしょうか。
創作では有名な真田忍者ですが、その実態は
どうだったのでしょうか。
戦国期以前から修験の修行場がございましたが
戸隠ほど大きな修行場ではないため、
有力な忍者がいた記録は残っていません。が
(戦国期以前のお話です)
真田昌幸の時代に上州(群馬県)沼田城を落とした
ことがきっかけになります。
武田勝頼から、三つ者(武田忍者の名称)の
支配役の一人である“壺谷又五郎(つぼやまたごろう)”
を貰い受けて配下にしたことから“真田忍者”の
活動が始まったと言われています。
壺谷を頭領に据えて“真田忍者”を組織化したことに
よって、真田家は優れた諜報組織を動かすことが
できるようになりました。
さらに、武田家が滅亡した後、その配下であった
“出裏対馬守盛清(いでうらつしまのかみもりきよ)”
を配下に加えたことではさらに“真田忍者”は
充実していきます。
この“盛清”というヒト、武田家で忍者の養成を
していたほどの武将です。
(盛清の忍術流派は甲州流と言われ
甲賀流の分流と言われてます)真田家でも多くの忍者を
鍛えたと言われています。
真田家が小国であるにもかかわらず、歴史に
名を残し得た、その裏には“真田忍者”の
働きが大きかったと思われます。
“盛清”が如何に優れた忍びであったかを物語る
エピソードがありますが
次週にさせていただきましょう。
一流監督でありながら
一流選手でもあったようです。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「真田忍者」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年07月31日
忍者ウンチク その25
はい、こんばんわオオハシです。
さて、今週のお題です。
先週のつづきになりますが
信濃の忍術流派、戸隠流の流祖
のお話です。
伝承では、源平合戦の武将
木曾義仲に、仁科(戸隠)大助という
家臣がいました。
戸隠山で修行し飛鳥術、銛盤投術
(せんばんとうじゅつ(手裏剣))等
信濃忍法とも言うべき戸隠修験道、
飯綱修験道など、独特の技を身につけたと
言われています。
この仁科(戸隠)大助が、木曾義仲の滅亡に
よって伊賀に逃れ、そこで伊賀流忍術を
学んだ後に、再び戸隠に帰って始めたのが
戸隠流忍術と言われています。
戸隠流は、攻撃より守備を重視するところ
に特徴があるとされています。
ちなみにですが、源平合戦のあった
平安時代には、伊賀忍術はまだありません
でした。
しかしながら、こういう伝承があるからには
伊賀の忍びのワザを導入して、戸隠流が
始まったと思われます。
戸隠流忍術は創始者・戸隠大助から現在に
至る約800年の間、脈々と継承され、
現在は、初見良昭師が(前にこのブログでも
ご紹介させて頂きました)
34代宗家として、継承されています。
さて、明日 昼の12:30~13:30の1時間
忍者がいますよ~ 是非!

☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「戸隠大助」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
さて、今週のお題です。
先週のつづきになりますが
信濃の忍術流派、戸隠流の流祖
のお話です。
伝承では、源平合戦の武将
木曾義仲に、仁科(戸隠)大助という
家臣がいました。
戸隠山で修行し飛鳥術、銛盤投術
(せんばんとうじゅつ(手裏剣))等
信濃忍法とも言うべき戸隠修験道、
飯綱修験道など、独特の技を身につけたと
言われています。
この仁科(戸隠)大助が、木曾義仲の滅亡に
よって伊賀に逃れ、そこで伊賀流忍術を
学んだ後に、再び戸隠に帰って始めたのが
戸隠流忍術と言われています。
戸隠流は、攻撃より守備を重視するところ
に特徴があるとされています。
ちなみにですが、源平合戦のあった
平安時代には、伊賀忍術はまだありません
でした。
しかしながら、こういう伝承があるからには
伊賀の忍びのワザを導入して、戸隠流が
始まったと思われます。
戸隠流忍術は創始者・戸隠大助から現在に
至る約800年の間、脈々と継承され、
現在は、初見良昭師が(前にこのブログでも
ご紹介させて頂きました)
34代宗家として、継承されています。
さて、明日 昼の12:30~13:30の1時間
忍者がいますよ~ 是非!
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「戸隠大助」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年07月23日
忍者ウンチク その24
はい、こんばんわオオハシです。
先週、諸国の忍者の呼び名について
書きましたが
今回はさらに細かく
信濃の忍術集団・流派です。
戸隠流・甲陽流・青木流
伊藤流(飯綱つかい)・芥川流
真田衆(草の者)
実はこの信濃国(長野県)は
上野国(群馬県)と合わせて
戦国時代には“千人”を優に超える
忍者がいた忍者大国だったようです。
もともと信濃国には忍者が発生しやすい
環境が揃っていましたので
(山岳信仰の行場が有り
戦になれば山地でのゲリラ戦が有効等々)
当然の条件下にありました。
有名な忍びの里には当然山があります。
伊賀・甲賀・風間・そして戸隠にも
古来より山岳信仰の行場が有り、
修行するヒトを修験者といいます。

こんな感じの方たちが

こんなトコロで修行をします
修験者とは宗教的呪術者であり
医薬の知識を持ち、武芸・兵法を修行する
そんなステキなヒトたちです
彼らが忍者になったのか
後に忍者と呼ばれるヒトたちが
彼らに習ったかはケース・バイ・ケース
みたいです。
どうやら修験者あるトコ
忍者あり、らしいです。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「戸隠流」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
先週、諸国の忍者の呼び名について
書きましたが
今回はさらに細かく
信濃の忍術集団・流派です。
戸隠流・甲陽流・青木流
伊藤流(飯綱つかい)・芥川流
真田衆(草の者)
実はこの信濃国(長野県)は
上野国(群馬県)と合わせて
戦国時代には“千人”を優に超える
忍者がいた忍者大国だったようです。
もともと信濃国には忍者が発生しやすい
環境が揃っていましたので
(山岳信仰の行場が有り
戦になれば山地でのゲリラ戦が有効等々)
当然の条件下にありました。
有名な忍びの里には当然山があります。
伊賀・甲賀・風間・そして戸隠にも
古来より山岳信仰の行場が有り、
修行するヒトを修験者といいます。

こんな感じの方たちが

こんなトコロで修行をします
修験者とは宗教的呪術者であり
医薬の知識を持ち、武芸・兵法を修行する
そんなステキなヒトたちです
彼らが忍者になったのか
後に忍者と呼ばれるヒトたちが
彼らに習ったかはケース・バイ・ケース
みたいです。
どうやら修験者あるトコ
忍者あり、らしいです。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「戸隠流」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年07月17日
忍者ウンチク その23
はい、こんばんわオオハシです。
本日のお題はこちらです
忍者の呼び名についてです
“忍者”“忍びの者”“忍び”と
言う呼び方は近年(戦後)に時代物を
題材にした作家さんたちによって
名づけられたのが一般化したようです。
江戸時代までは統一名称は無く
地方により呼び方が異なります。
青森:早道の者
宮城:黒はばき組
長野:真田衆 飯綱つかい
新潟:軒猿(のきざる)
山梨:透破(すっぱ“スッパ抜き”の語源)
福井:忍之衆
東京:御庭番 隠密(江戸時代以降)
神奈川:風魔党 乱波
愛知:甲賀五人之者 郷談
三重:伊賀者
滋賀:甲賀忍
和歌山:根来衆 雑賀衆
奈良:水破
広島:外関
熊本:関やぶり
鹿児島:山くぐり
そのほかにも
「出抜(すっぱ)」「突破(とっぱ)」
「伺見(うかがみ)」「奪口(だっこう)」
「竊盗(しのび)」「草(くさ)」
「郷導(きょうどう)」「物見」
「間士(かんし)」「聞者役(ききものやく)」
「歩き巫女」「屈(かまり)」
などがあります。
時代や土地によって色々な
呼ばれ方がありますが
“忍者”がおよそ全国にいたことが
わかると思います。
さて、明日から3日間
昼の12:30~13:30の1時間
忍者がいますよ~ 是非!

☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「スッパ抜き」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
本日のお題はこちらです
忍者の呼び名についてです
“忍者”“忍びの者”“忍び”と
言う呼び方は近年(戦後)に時代物を
題材にした作家さんたちによって
名づけられたのが一般化したようです。
江戸時代までは統一名称は無く
地方により呼び方が異なります。
青森:早道の者
宮城:黒はばき組
長野:真田衆 飯綱つかい
新潟:軒猿(のきざる)
山梨:透破(すっぱ“スッパ抜き”の語源)
福井:忍之衆
東京:御庭番 隠密(江戸時代以降)
神奈川:風魔党 乱波
愛知:甲賀五人之者 郷談
三重:伊賀者
滋賀:甲賀忍
和歌山:根来衆 雑賀衆
奈良:水破
広島:外関
熊本:関やぶり
鹿児島:山くぐり
そのほかにも
「出抜(すっぱ)」「突破(とっぱ)」
「伺見(うかがみ)」「奪口(だっこう)」
「竊盗(しのび)」「草(くさ)」
「郷導(きょうどう)」「物見」
「間士(かんし)」「聞者役(ききものやく)」
「歩き巫女」「屈(かまり)」
などがあります。
時代や土地によって色々な
呼ばれ方がありますが
“忍者”がおよそ全国にいたことが
わかると思います。
さて、明日から3日間
昼の12:30~13:30の1時間
忍者がいますよ~ 是非!
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「スッパ抜き」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年07月09日
忍者ウンチク その22
こんばんは、オオハシです。
はい、先週のつづきです。
北条家に仕えた忍者、風魔一党と
風魔一党の頭領“風魔小太郎”の
活動内容をお送りします。
まず、風魔が得意とした
戦術もゲリラ戦でした。
諜報、奇襲。謀略、放火、流言をひろめる、
偵察、掠奪など、忍者の基本です。
北条家に仕えること100年の間で
最も有名なのは北条氏政・氏直父子に仕えた
五代目風魔小太郎(? - 慶長8年〔1603年〕)
であり、背丈は七尺二寸(216cm)もあり
筋骨荒々しく、むらこぶあり、眼口ひろく逆け
黒ひげ、牙四つ外に現れ、
頭は福禄寿に似て鼻高し・ともいわれています。
(完全に化け物あつかいですね
そのくらい敵方に恐れられたのでしょう。)
特に1580年、武田勝頼との黄瀬川の戦いでは
闇夜に紛れた攪乱作戦で目覚しい戦果を
挙げています。
北条家が滅亡すると、小太郎と風魔一党は
江戸近辺を荒らし回る盗賊に成り下がり
1603年に盗賊・高坂甚内
(甲斐武田家に仕えた忍者・武田では素波と
言います。風魔とは盗賊の縄張り争いが
あったようです。
ちなみに、江戸の吉原を仕切った庄司甚内
古着市を仕切った鳶沢甚内と共に三甚内と
呼ばれています)
の密告により徳川家に捕縛され
処刑されたと言われています。
さて、明日の昼は忍者が!!

是非、お越し下さいませ。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「こたろう」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
はい、先週のつづきです。
北条家に仕えた忍者、風魔一党と
風魔一党の頭領“風魔小太郎”の
活動内容をお送りします。
まず、風魔が得意とした
戦術もゲリラ戦でした。
諜報、奇襲。謀略、放火、流言をひろめる、
偵察、掠奪など、忍者の基本です。
北条家に仕えること100年の間で
最も有名なのは北条氏政・氏直父子に仕えた
五代目風魔小太郎(? - 慶長8年〔1603年〕)
であり、背丈は七尺二寸(216cm)もあり
筋骨荒々しく、むらこぶあり、眼口ひろく逆け
黒ひげ、牙四つ外に現れ、
頭は福禄寿に似て鼻高し・ともいわれています。
(完全に化け物あつかいですね
そのくらい敵方に恐れられたのでしょう。)
特に1580年、武田勝頼との黄瀬川の戦いでは
闇夜に紛れた攪乱作戦で目覚しい戦果を
挙げています。
北条家が滅亡すると、小太郎と風魔一党は
江戸近辺を荒らし回る盗賊に成り下がり
1603年に盗賊・高坂甚内
(甲斐武田家に仕えた忍者・武田では素波と
言います。風魔とは盗賊の縄張り争いが
あったようです。
ちなみに、江戸の吉原を仕切った庄司甚内
古着市を仕切った鳶沢甚内と共に三甚内と
呼ばれています)
の密告により徳川家に捕縛され
処刑されたと言われています。
さて、明日の昼は忍者が!!
是非、お越し下さいませ。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「こたろう」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年07月03日
忍者ウンチク その21
こんばんは、オオハシです。
今日のお題はこちらです。
風魔小太郎です。
戦国時代、北条家に仕えた忍者
風魔一党の頭領の代々の名前です。
このヒトも服部半蔵と同じく
世襲の名のようです。
本姓は風間であったが、(小田原の西の方
神奈川県足柄郡風祭のあたり、風間谷
・風間村)が、やがて風魔と
称されるようになったようです。
風魔一族とは、その系統、伊賀・甲賀などの
系統と異にする異色の集団といわれています。
おそらく山窩の系譜、またはきわめて古い時代
渡来帰化した異民族の系譜ともいわれています。
小田原の北方、現在の秦野市は、
秦氏(はたし)という渡来系の一族によって
開拓されたという歴史もあることからも
考えられるます。
と説明もありますが
服部氏族もまた、秦氏族の末裔です。
“ふくべ”と書いて“はっとり”と読むのは
機織(はたおり)からその姓がきています。
大陸の秦国から織物の技術をもって
渡来したヒトたちの末裔なのでしょう。
そして当然、織物以外の文化
(技術・情報・思想)も入って
きています。
つまり、土地は違えど
“風魔一族・伊賀・甲賀も
大陸から入ってきた、文化を根源に
した集落が、外敵から身を守るため
派生した、自治集団ということで
その成り立ちは、極めて近いと思われます。
話がそれてしまいましたが
長くなりましたので、
つづきは次週に致し候。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「フウマ」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
今日のお題はこちらです。
風魔小太郎です。
戦国時代、北条家に仕えた忍者
風魔一党の頭領の代々の名前です。
このヒトも服部半蔵と同じく
世襲の名のようです。
本姓は風間であったが、(小田原の西の方
神奈川県足柄郡風祭のあたり、風間谷
・風間村)が、やがて風魔と
称されるようになったようです。
風魔一族とは、その系統、伊賀・甲賀などの
系統と異にする異色の集団といわれています。
おそらく山窩の系譜、またはきわめて古い時代
渡来帰化した異民族の系譜ともいわれています。
小田原の北方、現在の秦野市は、
秦氏(はたし)という渡来系の一族によって
開拓されたという歴史もあることからも
考えられるます。
と説明もありますが
服部氏族もまた、秦氏族の末裔です。
“ふくべ”と書いて“はっとり”と読むのは
機織(はたおり)からその姓がきています。
大陸の秦国から織物の技術をもって
渡来したヒトたちの末裔なのでしょう。
そして当然、織物以外の文化
(技術・情報・思想)も入って
きています。
つまり、土地は違えど
“風魔一族・伊賀・甲賀も
大陸から入ってきた、文化を根源に
した集落が、外敵から身を守るため
派生した、自治集団ということで
その成り立ちは、極めて近いと思われます。
話がそれてしまいましたが
長くなりましたので、
つづきは次週に致し候。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「フウマ」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
2010年06月25日
忍者ウンチク その20
こんばんは、オオハシです。
早いもんで、もう20回目です。
チョっとした研究家なみに
忍者知識をつけてきてますが
今日のお題はこちらです。

間宮 林蔵(まみや りんぞう)です。
教科書にも、載っていた思います。
間宮海峡を発見したヒトです。
江戸時代後期の“探検家”ですが
では、この間宮が“公儀隠密”
として諜報活動をしていたのは
教科書には、載っていなかったと
思います。
活動内容はこんな感じです。
石州浜田藩の密貿易の実態を掴み
大坂町奉行に報告し検挙に至らせる
(竹島事件)。
オランダの医師であるシーボルトが
帰国する際、国外に持ち出すことが
禁じられていた日本地図などが見つかり
それを贈った十数名が処分された
有名な(シーボルト事件)ですが
これも、幕府に密告したとされています。
また、変装の名人だったようです。
アイヌ民や乞食など
様々な変装をこなしています。
浜田藩の密貿易調査の際も、商人に変装して
回船問屋への潜入に成功しています。
ちなみに後に間宮は「乞食に変装した時は
(着衣がボロボロなので)預かった
資金を懐中に隠すのに苦労した」
と述懐しています。
さて、明日の昼は忍者が!!
12:30~13:30いますので是非!

☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「マミヤ」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
早いもんで、もう20回目です。
チョっとした研究家なみに
忍者知識をつけてきてますが
今日のお題はこちらです。

間宮 林蔵(まみや りんぞう)です。
教科書にも、載っていた思います。
間宮海峡を発見したヒトです。
江戸時代後期の“探検家”ですが
では、この間宮が“公儀隠密”
として諜報活動をしていたのは
教科書には、載っていなかったと
思います。
活動内容はこんな感じです。
石州浜田藩の密貿易の実態を掴み
大坂町奉行に報告し検挙に至らせる
(竹島事件)。
オランダの医師であるシーボルトが
帰国する際、国外に持ち出すことが
禁じられていた日本地図などが見つかり
それを贈った十数名が処分された
有名な(シーボルト事件)ですが
これも、幕府に密告したとされています。
また、変装の名人だったようです。
アイヌ民や乞食など
様々な変装をこなしています。
浜田藩の密貿易調査の際も、商人に変装して
回船問屋への潜入に成功しています。
ちなみに後に間宮は「乞食に変装した時は
(着衣がボロボロなので)預かった
資金を懐中に隠すのに苦労した」
と述懐しています。
さて、明日の昼は忍者が!!
12:30~13:30いますので是非!
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「マミヤ」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?