2010年09月10日

忍者ウンチク その31

はい、こんばんはオオハシです。

今回は“忍び心得編”をお送りします。

まず忍者が、出で立ちにあたって
必ず携帯しなければならない、道具を
ご紹介します。

六つありまして、“六具”と言います。
1.編み笠
2.かぎ縄
3.矢立・石筆(書道具)
4.薬
5.三尺手拭い
6.火種

“六具”の効用は次のとうりです。
1.編み笠
  顔をかくすと、人相が変わる。編み笠は内からは
  見えるが、外からは見えない。
2.かぎ縄
  かぎ付きの縄で「高きにのぼり、低きにくだり
  人をからめ、戸をしめる」その他色々に。
3.矢立・石筆(書道具)
  目じるし、連絡用。
4.薬
  救急薬が主で、忍書では「虫薬」といっています
  ※腹痛の薬
5.三尺手拭い
  鉢巻、頬かむり、帯、塀乗り越えなどと応用は
  数限りない。主に帯にはさむが、ある流派では
  襟に折り入れておく。「常に離すべからず」と
  戒めているくらいです。
6.火種
  火打ちのことで、発火用具です
  忍びは、地焼き放火(焼き討ち)などに使います。

以上、“忍び六具”必需品の心得でした。
もちろん任務によって道具はかわります
上記はあくまでベーシックなセットです。


☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・

味玉をサービス致します
忍者ウンチク その31
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m

合言葉は・・・



「忍び六具(しのびろくぐ)」

です!

みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)


今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?


同じカテゴリー(大橋)の記事画像
忍者ウンチク その59
忍者ウンチク その49
忍者ウンチク その42
忍者ウンチク その41
忍者ウンチク その39
忍者ウンチク その38
同じカテゴリー(大橋)の記事
 忍者ウンチク その60 (2011-04-22 23:45)
 忍者ウンチク その59 (2011-04-16 01:09)
 忍者ウンチク その58 (2011-04-08 23:27)
 忍者ウンチク その57 (2011-04-02 00:35)
 忍者ウンチク その56 (2011-03-26 00:27)
 忍者ウンチク その55 (2011-03-19 00:31)

Posted by 凌駕ninja店 at 23:56│Comments(0)大橋
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。