2011年02月12日

忍者ウンチク その50

凌駕ninjaのランキングUPにご協力下さい!一日1クリックお願いします(゚∀゚)


はい、こんばんわオオハシです。

今日は一日雪でしたね。まだ降りつづいています。

早いものでもう50回になりました。
表紙に“忍者”と書かれた資料本も7冊あります。
おそらく、日本で一番忍者に詳しいラーメン屋では。

そもそもオオハシのルーツ(本家)は
甲賀に、ほど近い場所にあり
ご先祖に甲賀忍者がいたかもしれない距離です。
しかし、残念ながらその記録はありませんが
一人の人間が30代さかのぼると、とんでもない
数のご先祖がいるので、ボクはいたと思っています。

親戚に服部さんがいますが、やはり忍家だったようです。
甲賀になぜ“服部”と思われる方もいると思いますが
そもそも甲賀と伊賀は昔は“甲伊一国”と呼ばれ
その区別はなかったようです。

さて、先週のつづきです
万物をつかってにげる忍者の術に
“五遁三十法”(ごとんさんじゅうほう)が
あります。
“五遁”とは水遁・金遁・土遁・火遁・木遁を
表し中国の五行思想が元にあります。

よくマンガなどでは、この“五遁”主に
敵を攻撃する魔法のような描写で表現されて
いますが、本来は忍者が敵から逃げるため
あらゆものを使ってトンズラしましょうと
いう術なのです。

“三十法”には“天遁・地遁・人遁”が
あり、さらにそれぞれに10の方法があると
されています。

“天遁”は自然現象を使って逃げる方法。
“地遁”は地上にある自然物使います。
“人遁”は人や動物を使うものです。

これらの遁走法(とんそうほう)には実のところ
特に決まった術はないようで、その時々で
忍者のセンスや機転が試されるものだった
ようです。


☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・

味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と言っていただけると幸いですm(- -)m

合言葉は・・・



「トンズラ!」

です!

みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)


今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?

  


Posted by 凌駕ninja店 at 01:41Comments(0)大橋

2011年02月05日

忍者ウンチク その49

凌駕ninjaのランキングUPにご協力下さい!一日1クリックお願いします(゚∀゚)


はい、こんばんわオオハシです。

今日、愛読しているマンガ“ワンピース”の
第61巻が発売されまして
水道料金をカード払いにして貯めたポイントで
入手しました、ちょっと得した気分です。
みなさんも、ポイントを活用していますか?
けっこうプチラッキーなことありますよね。

当店のスタンプカードもお得なことがありますよ
1冊で合計6品のトッピングと、お好きなラーメン
1杯(特製可)が無料になります。
¥500で1スタンプです。ご家族でお越しの
お客様は大変お得だと思われますので
是非ご利用下さい。(無期限です)

凌駕全店で利用できますし、2冊貯めると
なんと、スタッフTシャツを進呈させて
いただきます。
サイズも、S・M・Lをご用意しています。

さて、今日の忍者ネタです
忍者の逃げる術を遁走術といいます
“五遁三十法”といい“五遁”は
水遁・金遁・土遁・火遁・木遁を表し
中国の五行思想が元にあります。

つまり、宇宙を構成する5つの元素を
遁走術のたとえとして使っているのです。

自然物・人工物にかかわらず、その場にある
あらゆるものを使って忍者は敵から逃れる
のです。

“三十法”は次週で紹介します。



☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・

味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と言っていただけると幸いですm(- -)m

合言葉は・・・



「五遁の術!」

です!

みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)


今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?

  


Posted by 凌駕ninja店 at 01:17Comments(0)大橋

2011年01月29日

忍者ウンチク その48

凌駕ninjaのランキングUPにご協力下さい!一日1クリックお願いします(゚∀゚)


はい、こんばんわオオハシです。

今日は資料本を見ていて『無茶言うわ~』
と思った記述を紹介します。

忍者の適性を調べるのに、こんな方法が
あります。
大きな桶に水を張り、顔を突っ込んで
10分ほど我慢させるというものがあります。

しかし通常3分も我慢できれば充分な感じです。
ちなみにギネスでは10分を越えているようです。
一応、人類に不可能な時間ではないようです、が

こんなこと出来んのって1万人に1人いるか
いないかのレベルのようで、当時の伊賀の里の
総人口が約8万人らしく
女性赤子含めて、この適性試験で忍者に
なれるのって、8人以下になります
『無茶言うわ~』。

よい子のみなさんは決してマネをしないでネ。


☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・

味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と言っていただけると幸いですm(- -)m

合言葉は・・・



「適性」

です!

みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)


今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?

  


Posted by 凌駕ninja店 at 00:23Comments(0)大橋

2011年01月22日

忍者ウンチク その47

凌駕ninjaのランキングUPにご協力下さい!一日1クリックお願いします(゚∀゚)


はい、こんばんわオオハシです。

今日はなるほどと思った、忍者の
逃走の仕方をご紹介します。

まず直線的に逃げることはないようです。
敵が追う反対側に逃れます。

たとえば、屋敷に忍び込んで見つかって
しまった場合、敵が追いかけてきそうなら
扉をわざと、バタンと音を立てて開き
あたかも逃げ出したかのように見せかけます。

忍者は、その上で屋内にとどまって
敵が外へ追いかけて行ったあと
さらに奥へ進んで目的を達成します。

また本当に脱出するときは、こんなことを
したりもします。
あらかじめ百雷銃(ひゃくらいじゅう)という
鉄砲の連発音が鳴る道具を仕掛け
(一種の爆竹のようなもの)
追っ手は多数の銃声に驚き、身動きのできない
状況を作り出し、その間に安全に脱出します。

心理の裏を突く忍者の行動が
変幻自在のイメージになったのでしょう。


☆☆ 合言葉です☆☆

ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・

味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と言っていただけると幸いですm(- -)m

合言葉は・・・



「変幻自在☆」

です!

みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)


今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?

  


Posted by 凌駕ninja店 at 00:17Comments(0)大橋

2011年01月15日

忍者ウンチク その46

凌駕ninjaのランキングUPにご協力下さい!一日1クリックお願いします(゚∀゚)


はい、こんばんわオオハシです。

忍びの任務には破壊工作・撹乱・暗殺
諜報活動などがありますが
この諜報活動に“草(くさ)”という
任務があります。

長期間の潜伏による情報収集任務です。
その土地に根を張って活動すると言う
まさに“草(くさ)”になる過酷な任務です。

完全に土地の人間に溶け込む訳ですから
家庭を持つこともありますが、当然
目的や素性は隠してのことになります。

定期的に訪れる仲間と連絡を取り
逃れてくる仲間をかくまったりもします。

一方で“草(くさ)”の存在は絶対に秘密で
なければならないので、仲間でも
その存在を知るものは、ごく一部にすぎない
ので、見つからないために仲間を
見捨てなければならないこともあったと
いいます。

仕事としては農民など目立たないもののほか
外部からの出入りが多くても疑われない
飛脚(当時の配達人)や廻船問屋(船宿)と
いった仕事が便利だったようです。

“草(くさ)”の仕事は長期間にわたるため
子供・孫と何代も受け継がれることもある
ようですが、“草(くさ)”を受け継ぐもの
のみに任務は秘密にされていきます。

伊賀・甲賀の忍びは、古くからこのような
ネットワークを各地の要所にもっていたと
されています。


☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・

味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と言っていただけると幸いですm(- -)m

合言葉は・・・



「草☆」

です!

みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)


今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?


  


Posted by 凌駕ninja店 at 00:09Comments(0)大橋

2011年01月08日

忍者ウンチク その45

凌駕ninjaのランキングUPにご協力下さい!一日1クリックお願いします(゚∀゚)


明けましておめでとうございます。
オオハシです。

さて、みなさんお正月はなぜおめでたいのか?
なにを祝っているのか、突然疑問におそわれて
眠れない夜をお過ごしではございませんか?
そんな貴兄に、朗報です!

早速調べました、3秒で!!
正月は家に歳神様(としがみさま)をお迎えし
祝う行事です。

歳神とは1年の初めにやってきて
その年の作物が豊かに実るように、
また、家族みんなが元気で暮らせる約束を
してくれる神様です。

正月に門松〔かどまつ〕やしめ飾り
鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を
心から歓迎するための準備です。

お正月=ビバ歳神様!!っつぅ~わけです。

それでは、本日忍者ウンチク。

忍者の衣装が真っ黒なのは実はウソです。
真っ黒は闇夜では浮いてしまうので
実際は柿渋色(かきしぶいろ)
〔赤黒くて暗い色〕です。

コレが昼夜を問わず馴染むみたいです。
目の端で見たときに、周辺と明度の差を
感じにくい色なのだそうです。


☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・

味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と言っていただけると幸いですm(- -)m

合言葉は・・・



「としがみさま☆」

です!

みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)


今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?

  


Posted by 凌駕ninja店 at 00:46Comments(0)大橋

2010年12月18日

忍者ウンチク その43

凌駕ninjaのランキングUPにご協力下さい!一日1クリックお願いします(゚∀゚)


はい、こんばんはオオハシです。

資料本を読んでいましたら、最後の忍者と
言われたヒトの記録がありました
そのヒト名を“沢村 甚三郎”といいます。

藤堂藩の無足人です、つまり伊賀の“忍家”
“沢村 甚三郎”は“幕末”のヒトですが
彼に突如“忍び”の秘命が下ります。

忍者と呼ばれたのは、8代も9代も前の
(300年近く前の)ご先祖の話です。
“忍家”とは言え幕末の頃にもなれば
その実は藩の下級武士にすぎません。
そんな彼に下された“忍び”任務とは?

“沢村 甚三郎”の事績をしるした文書が
同家にあります、それによれば
「嘉永6年、相州浦賀へ軍艦を率い
アメリカ州水師提督ペルリ来朝。
藩主藤堂和泉守高猷公の命を奉りて御内用
彼の浦賀の軍艦を探索せよと仰せつけられ
服従、彼の地に至り、直ちに其艦に接続」
とあります。

つまり、甚三郎はペリー艦隊の船内探索を
命じられたワケですね。
当時は“ペルリ”なんですね
“其艦に接続”とはシブイっす。

長くなりますので、“接続”のつづきは次週で。


☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・

味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と言っていただけると幸いですm(- -)m

合言葉は・・・



「ぺりー」

です!

みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)


今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?

  


Posted by 凌駕ninja店 at 01:07Comments(0)大橋

2010年12月11日

忍者ウンチク その42

凌駕ninjaのランキングUPにご協力下さい!一日1クリックお願いします(゚∀゚)


はい、こんばんはオオハシです。

本日のお題は“松尾 芭蕉”忍者説についてです。

『奥の細道』で有名な俳人で、国語の教科書にも
載っている超有名なヒトですが、一説に彼が
忍者だったのではないかとも言われていますが。

確かに“芭蕉”の出身は“伊賀”です。
彼の父は伊賀の“無足人”と呼ばれる身分でした。
“無足人”とは伊賀の制度の地侍で忍者、
いわゆる“忍家”だったと思われます。

単純に家が“忍家”だったので“芭蕉”も=忍者
だったと言う説になりがちですが、“芭蕉”が
生きた時代には、もはや“忍者”は徳川の幕藩体制の
中ですっかり、お役人になって管理されていました
“芭蕉”が忍者だったと言う説はかなり薄いようです。

よく言われている『奥の細道』の歩行距離も
実際は一日平均4里(約16キロメートル)
ときには一日10数里と言われていますが
50キロメートル前後です。
マラソンは42.195キロを走って
オリンピック選手ですと、約2時間半です。
丸一日かけて普通に歩けない距離ではないと
思います。

忍者でなくとも、言っても“芭蕉”は
文人ですが、山育ちの“忍家”の子です。
しかも交通手段が基本徒歩の時代のヒトですから
現代人よりは健脚なことでしょう。

仮に“芭蕉”が忍者だったとすると、いったい誰に
命じられて、なにを探索したのか。
それが“芭蕉”の周辺から少しも感じられない
そうです。


さて、今週の土曜日は 
12時30分~13時30分の間忍者がいますよ~






寒かったら、中にいるかも しれませんヨ
皆さんのお越しをお待ちしてますm(  )m


☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・

味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m

合言葉は・・・



「松尾 芭蕉」

です!

みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)


今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?  


Posted by 凌駕ninja店 at 01:20Comments(0)大橋

2010年12月03日

忍者ウンチク その41

はい、こんばんはオオハシです。

今日は、自来也(じらいや)と言うヒトを
お題にします。

自雷也・自来也・児雷也と色々表記します。

最近では、週刊少年ジャンプ連載の
漫画ナルトの師匠でも有名ですが、
江戸時代の文学や演劇に
主君の仇を討つ忠臣、義賊という設定で
登場する、架空の人物の“別名”です。


大ガマの術が炸裂していますが
実は“自来也”忍者ではないんですね。
イメージが忍者っぽい んで、いつのまにか
ということでしょう。

最初に登場したのは、感和亭鬼武
(かんわてい おにたけ)が文化3年(1806年)に
刊行した『自来也説話』です。
主人公の名前は“尾形 周馬”で意外と普通な
名前です、“別名”が“自来也”です。

鬼武が種本としたのは、中国・宋代の説話集
「諧史」の中にある「黠盗我来也」
(かつとうがらいや)説話と考えられています。

この説話は忍び込んだ家の壁に
「我来也」(われきたるなり)と捨て書きする
盗賊に関するもので、いつしか我来也が自来也に
変わり、これが主人公の“別名”になりました。

『自来也説話』では、もちろん自来也と
言えばコレ!の“ガマの妖術を”を仙人に
弟子入りし体得する場面もあります。

後に作者を変え刊行された (天保10年 1839年)
『児雷也豪傑譚』(じらいやごうけつものがたり)
ここで“別名”が“児雷也”になります。
でも本名は“尾形 周馬”です、普通です。

この作品では、児雷也・大蛇丸・綱手の
三人がそれぞれガマ・大蛇・ナメクジの妖術を
駆使する「三すくみ」の名場面もあります。
もちろんナルトの“伝説の三忍”は、この設定を
モデルにしています。


☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・

味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m

合言葉は・・・



「ジライヤ」

です!

みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)


今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?

  


Posted by 凌駕ninja店 at 22:41Comments(0)大橋

2010年11月21日

忍者ウンチク その40

みなさん、こんばんはオオハシです。

唐突ですが、みなさん“お庭番”を
ご存知でしょうか?
簡単に説明します。
徳川時代になってからの一部の伊賀忍者が
勤めた職です、江戸城内の警護を含む
〔将軍直属〕のスパイです。

明治に入って当時“お庭番”を勤めた方に
インタビューをした記事があります。
それによりますと、“お庭番”の年棒は
30俵ふたり扶持と言っています。
これは武士としては最下層らしく
家庭をもつなど、とてもおぼつかないと
書かれていました。

さて、“30俵ふたり扶持”が現在の
貨幣価値に直すといくらだったのか?
30俵ふたり扶持=約1120万円
となります。

『なにがおぼつかないだっ』と思うヒトも
いれば、『そんなものか』と言うヒトも
いるでしょう。
しかし言っても、彼らは“武士”だったのです。
“士農工商”と言う封建社会の支配階級の中で
トップの階級者であり、支配者側のヒトたちです。
いまよりスゴイ格差社会なんです。

そう考えると、この金額がけして高いものでは
ないと思われます。


☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・

味玉をサービス致します

オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m

合言葉は・・・



「お庭番★」

です!

みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)


今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?

  


Posted by 凌駕ninja店 at 00:48Comments(0)大橋