2010年12月03日
忍者ウンチク その41
はい、こんばんはオオハシです。
今日は、自来也(じらいや)と言うヒトを
お題にします。
自雷也・自来也・児雷也と色々表記します。
最近では、週刊少年ジャンプ連載の
漫画ナルトの師匠でも有名ですが、
江戸時代の文学や演劇に
主君の仇を討つ忠臣、義賊という設定で
登場する、架空の人物の“別名”です。

大ガマの術が炸裂していますが
実は“自来也”忍者ではないんですね。
イメージが忍者っぽい んで、いつのまにか
ということでしょう。
最初に登場したのは、感和亭鬼武
(かんわてい おにたけ)が文化3年(1806年)に
刊行した『自来也説話』です。
主人公の名前は“尾形 周馬”で意外と普通な
名前です、“別名”が“自来也”です。
鬼武が種本としたのは、中国・宋代の説話集
「諧史」の中にある「黠盗我来也」
(かつとうがらいや)説話と考えられています。
この説話は忍び込んだ家の壁に
「我来也」(われきたるなり)と捨て書きする
盗賊に関するもので、いつしか我来也が自来也に
変わり、これが主人公の“別名”になりました。
『自来也説話』では、もちろん自来也と
言えばコレ!の“ガマの妖術を”を仙人に
弟子入りし体得する場面もあります。
後に作者を変え刊行された (天保10年 1839年)
『児雷也豪傑譚』(じらいやごうけつものがたり)
ここで“別名”が“児雷也”になります。
でも本名は“尾形 周馬”です、普通です。
この作品では、児雷也・大蛇丸・綱手の
三人がそれぞれガマ・大蛇・ナメクジの妖術を
駆使する「三すくみ」の名場面もあります。
もちろんナルトの“伝説の三忍”は、この設定を
モデルにしています。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「ジライヤ」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?
今日は、自来也(じらいや)と言うヒトを
お題にします。
自雷也・自来也・児雷也と色々表記します。
最近では、週刊少年ジャンプ連載の
漫画ナルトの師匠でも有名ですが、
江戸時代の文学や演劇に
主君の仇を討つ忠臣、義賊という設定で
登場する、架空の人物の“別名”です。

大ガマの術が炸裂していますが
実は“自来也”忍者ではないんですね。
イメージが忍者っぽい んで、いつのまにか
ということでしょう。
最初に登場したのは、感和亭鬼武
(かんわてい おにたけ)が文化3年(1806年)に
刊行した『自来也説話』です。
主人公の名前は“尾形 周馬”で意外と普通な
名前です、“別名”が“自来也”です。
鬼武が種本としたのは、中国・宋代の説話集
「諧史」の中にある「黠盗我来也」
(かつとうがらいや)説話と考えられています。
この説話は忍び込んだ家の壁に
「我来也」(われきたるなり)と捨て書きする
盗賊に関するもので、いつしか我来也が自来也に
変わり、これが主人公の“別名”になりました。
『自来也説話』では、もちろん自来也と
言えばコレ!の“ガマの妖術を”を仙人に
弟子入りし体得する場面もあります。
後に作者を変え刊行された (天保10年 1839年)
『児雷也豪傑譚』(じらいやごうけつものがたり)
ここで“別名”が“児雷也”になります。
でも本名は“尾形 周馬”です、普通です。
この作品では、児雷也・大蛇丸・綱手の
三人がそれぞれガマ・大蛇・ナメクジの妖術を
駆使する「三すくみ」の名場面もあります。
もちろんナルトの“伝説の三忍”は、この設定を
モデルにしています。
☆☆ 合言葉です☆☆
ブログで公開する合言葉を翌日の凌駕ninja店の
スタッフに言うと・・・
味玉をサービス致します
オーダーする前に言ってくださいね(^_^)
合言葉を言う際に「合言葉なんですが・・・」と
言っていただけると幸いですm(- -)m
合言葉は・・・
「ジライヤ」
です!
みなさんのお越しをお待ちしていま〜す(^▽^)
今日の凌駕Ninja店は何位を走っているかな?